着想

エネルギー問題、というが物理学的に言えばエントロピー増大問題というのが正しい。
エネルギー保存則はエネルギーの総量が不変といっているのであるから、それが無い、枯渇するというのは本来おかしい。
 
秩序あるエネルギーは無秩序なエネルギーに変わっていく。
核エネルギーが熱エネルギーに変わっていく。
ポテンシャルエナジーが運動エネルギーになっていく。
石油のような使い勝手の良いエネルギーが、熱のように使い勝手の悪いエネルギーになっていく。
 
福岡伸一先生によると生命というのは、
宇宙全体のエントロピー増大に逆らって、むしろ積極的にエントロピーを増大させることによって、
逆に局所的にエントロピーを減少させる、秩序を得る仕組みであるという。
誰かの言葉で言えば、エントロピー増大の飛び地、である。
 
昔、大学で学んだのは、光合成の反応は、オゾンなどの大気を通過して地表に到達できる太陽の可視光、
青(Soret band)と赤(Q band)の光で2段階の励起状態を作り上げて、
水の電気分解に必要な1.23eV(紫外領域)以上のエネルギー(ATP:アデノシン三リン酸)を得るというものだった。
これにより紫外領域以上の過酷な電磁波から守られながらも、効率の良いエネルギーを得る仕組みができた。
 
養老孟司先生によると、人間は石油というエネルギー源にエントロピー増大を押し付けることで、
生活が楽になる仕組みを作っただけであって、人間の生物としての価値が上がった、進化した訳ではないというような指摘は
目からうろこである。
 
石炭燃料と蒸気機関によって、人間は近代文明を作り上げた。
昔は奴隷に人力で行わせて反感を買っていたような肉体労働に対して、
石炭の燃焼に急速にエントロピー増大を押し付けることで、
今までに得られなかったような圧倒的な生活の利便性を得ることができるようになった訳である。
 
秩序を得るというとまるで警察官の仕事のように思えるが、エントロピー的には
あらゆる仕事というのは何かしらの秩序、(放っておいては発生しないような、確率の低い状態)に局所的にでも到達することである。
この局所的、というのが西田幾多郎氏の多の一というのと似ている気がする。
 
統計力学を我々の日々の仕事や生活に応用して見ていくことができれば、
いままで数値化できていなかったようなことを科学的に解釈できるようになると思う。
 
0歳児の息子を見ていて、物心というものは、脳の化学反応のエントロピー縮小過程であるように思える。今はまだ、普通の化学反応で、
これが組織的に運営されるようになって、局所的なエントロピー縮小の過程、蝋燭の炎、のようなものが人の心であるように思える。
逆境を乗り越える、というのが人間の心でもある。
人間の心は脳のどこにあるのか、というのは蝋燭の炎が蝋燭のどこにあるのか、と聞いているのと同じである。
解剖した脳を、火が消えた蝋燭を見ても本質は見えない。